四方を海に囲まれ、世界有数の漁場である日本。
その中でも三陸は特に豊かな漁場として古くから「世界三大漁場」の一つとして数えられています。
沖合いは、黒潮(東シナ海を北上して日本沿岸を北に向う暖流)と親潮(千島列島に沿って南下し日本の東まで達する寒流)がぶつかり合う海域。黒潮とともに北上してきた魚が、親潮の植物・動物プランクトンによって繁殖し、数百種類に及ぶ魚が集まる漁場です。
沿岸は約600kmにも及ぶ日本有数のリアス式海岸であり、大小無数の川からミネラルを含んだ水が海に注ぎ込んでいて各種の養殖業も盛ん。三陸海岸北部ではコンブ、中部はワカメ、南部では牡蠣、を主力にホタテは全域で盛んに養殖されています。また宮城県では銀鮭などの魚類養殖も行なわれています。
また三陸海岸では古くから漁業が盛んなため、定置網漁、まき網漁、底引き網漁、延縄漁、一本つり漁、刺し網漁、籠漁、など目的や季節により変化し、あらゆる漁業が存在します。